
鈴木 奨平
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC) CMO・CDIO(チーフ・デジタル・イノベーション・オフィサー)補佐、スタートスイッチ 代表取締役
立命館大学卒。CCC、コンサルティング会社、ソフトバンクのグループ会社を経て、2016年にスタートスイッチを創業し、企業の新規事業開発、マーケティングをサポート。同年、カスタマーサポート向けSaaSを提供するカラクリを共同設立し、2017年8月から取締役としてカスタマーサクセス部門をリードし同社の成長を牽引。2023年12月からスタートスイッチでの活動を再開し、新規事業開発、カスタマーサクセスの支援や、レストランテック協会、スタートアップ、プロ野球独立リーグ球団の顧問に就任。2024年4月からはCCCのCMO・CDIO補佐として、新規事業開発と既存事業のリノベーション支援を推進。
立命館大学卒。CCC、コンサルティング会社、ソフトバンクのグループ会社を経て、2016年にスタートスイッチを創業し、企業の新規事業開発、マーケティングをサポート。同年、カスタマーサポート向けSaaSを提供するカラクリを共同設立し、2017年8月から取締役としてカスタマーサクセス部門をリードし同社の成長を牽引。2023年12月からスタートスイッチでの活動を再開し、新規事業開発、カスタマーサクセスの支援や、レストランテック協会、スタートアップ、プロ野球独立リーグ球団の顧問に就任。2024年4月からはCCCのCMO・CDIO補佐として、新規事業開発と既存事業のリノベーション支援を推進。
基本情報
現在の職種
ビジネスデベロップメント
現在の勤務先企業
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
現在の居住地
神奈川県
副業への興味
探している
年齢
40代前半
働き方・キャリア
興味のあるサービス・事業領域
興味のある業務内容
スキルシート
スキルの習熟度は4段階で設定されていて、バーでレベルを表します。
①さわったことがある
②基本的な使い方がわかる
③だいたいどの機能も使える
④使い方を教えられる
また、自身の習熟度に関わらず、プロジェクトでの導入経験を表示できます。
Salesforce
導入経験あり
Scalebase
導入経験あり
pottos
導入経験あり
Slack
Teams
LINE Works
Chatwork
HubSpot
導入経験あり
Google Analytics
Google Dataportal
Google Spreadsheet
Google Form
Google Meet
Google Apps Script
これまでに経験した業務・タスク
オペレーション設計したチャネル
KPI設計運用した指標
採用タスク
育成・評価
ハイタッチタスク
ロータッチタスク
テックタッチタスク
コミュニティタッチタスク
その他
企業向けサービスの担当経験
KARAKURI Digital CS Series
2017年
から
5年以上
概要
カスタマーサポート向けのAI SaaS(チャットボット、FAQなど)
ターゲットとする事業領域
全業種(ホリゾンタル)
ターゲットとする業務・職種
サービス提供形態
マネタイズパターン
担当した企業の事業領域
担当した企業の規模・属性
経験した職種
カスタマーサクセスのマネージャー経験(経験年数)
5年以上
カスタマーサクセスのマネージャー経験(担当した業務)
カスタマーサクセスのマネージャー経験(チーム・部署の人数)
10名〜30名未満
詳細
・契約後の顧客対応部門(カスタマーサクセス、カスタマーセールス、カスタマーサポート、カスタマーオペレーションズ)約20名(インターン含めると約30名)のメンバーマネジメント、育成
・NRR、ヘルススコアなど、KGI、KPIの予実管理
・大手、中堅企業を中心とした顧客のアカウントマネジメントおよびサクセスプランの推進、サクセスロードマップに基づいた顧客の成果創出(ROI向上)、取り組み拡大に向けた深耕営業
・FAQのリプレイス、KCSの導入など、半年〜1年程度の大規模コンサルティング案件(プロフェッショナルサービス)のPM
・顧客の活用状況、VOC、インサイトをもとにしたプロダクトフィードバック、プロダクトマーケティング
・各種業務改善、仕組み化(ヘルススコア設計、システム導入含む業務オペレーション構築、プレイブック策定など)
・NRR、ヘルススコアなど、KGI、KPIの予実管理
・大手、中堅企業を中心とした顧客のアカウントマネジメントおよびサクセスプランの推進、サクセスロードマップに基づいた顧客の成果創出(ROI向上)、取り組み拡大に向けた深耕営業
・FAQのリプレイス、KCSの導入など、半年〜1年程度の大規模コンサルティング案件(プロフェッショナルサービス)のPM
・顧客の活用状況、VOC、インサイトをもとにしたプロダクトフィードバック、プロダクトマーケティング
・各種業務改善、仕組み化(ヘルススコア設計、システム導入含む業務オペレーション構築、プレイブック策定など)