Q&A
2025/02/13
チャット対応、パフォーマンスと品質のバランスについて
オペレーター5名で対応しています。1時間あたり30-40件程度の問い合わせ。最近品質とスピードのバランスに悩んでおりまして。
回答についてベテランは5-6件の同時進行が可能なのですが、殆どのメンバーが3件程度。3分以上の無反応は顧客満足度に影響するため「確認中です」と返信するよう指示はしているのですが、これも本質的な解決になっていないように思います。
即時性と品質の両立。他社様ではどのような工夫をされているのでしょうか。時間や件数の基準、返信頻度等、具体的な数値も参考にさせていただきたく存じます。
#お問い合わせ
回答数:1
閲覧数:27
匿名
さんの回答
2025/07/09
1.当社では同時進行は最大3件としています。
より多く同時対応できるのが理想ですが、マルチタスクは苦手な方も一定数おり、顧客情報の取り違えなどのリスクもあったりしますのであまりおすすめしません。
2.無反応時間の長期化やマルチタスクを防ぐため、以下ケースでは、くわしいご状況をお調べのうえ回答させていただきたい、としてメール対応へ切り替える対応をしています。
①顧客情報を聴取しないと回答できないケース
②基本的な回答(よくあるご質問レベル)で理解いただけないケース
③次々に質問が続きキリがないケース
④お客様の入力が遅いケース
①イメージ:顧客情報から本人確認をおこない購入履歴を開示する、など
②③イメージ:3往復以上になる
④イメージ:2分経過で「現在の状況はどうか?ご返信がない場合はチャットを終了させていただく。入力中の場合はそのままご入力を続けて」と返答
→入力が終われば、即答できる内容だけ回答し、くわしいご案内をしたいので〜とメール切りかえ
→反応がないままさらに2分経過で「恐れ入るがご返信がないためチャットを終了させていただく」として対応終了
ご参考になれば幸いです。
より多く同時対応できるのが理想ですが、マルチタスクは苦手な方も一定数おり、顧客情報の取り違えなどのリスクもあったりしますのであまりおすすめしません。
2.無反応時間の長期化やマルチタスクを防ぐため、以下ケースでは、くわしいご状況をお調べのうえ回答させていただきたい、としてメール対応へ切り替える対応をしています。
①顧客情報を聴取しないと回答できないケース
②基本的な回答(よくあるご質問レベル)で理解いただけないケース
③次々に質問が続きキリがないケース
④お客様の入力が遅いケース
①イメージ:顧客情報から本人確認をおこない購入履歴を開示する、など
②③イメージ:3往復以上になる
④イメージ:2分経過で「現在の状況はどうか?ご返信がない場合はチャットを終了させていただく。入力中の場合はそのままご入力を続けて」と返答
→入力が終われば、即答できる内容だけ回答し、くわしいご案内をしたいので〜とメール切りかえ
→反応がないままさらに2分経過で「恐れ入るがご返信がないためチャットを終了させていただく」として対応終了
ご参考になれば幸いです。
いいね数:1
閲覧数:34
